2009年03月01日
雲取山その1
09.02.21 雲取山へ行って来ました。


朝7:30、鴨沢バス停駐車場で、いのうえさんと待ち合わせですよ。
自宅を4時過ぎに出発して、7時頃到着
鴨沢バス停駐車場

右奥がトイレですが、きれいですよ。

7:30過ぎてもいのうえさん現れず、電話したらまだ寝ていた・・・ヽ(o´д`o)ノしくしく
今度「御鶏様」ですね。ふっふっふ
残るはtori-birdさんと小屋で待ち合わせです。
早速車を登山口まで。でも一杯(4台まで)(;´Д`)ハァ

よって少し戻り小袖乗越の駐車可能場所へ止めます。
まだ5台だけですから、どうにかなるかな、小屋は。

ここは売り地となっていて、立ち入り禁止看板有りですが、みんな止めますです。
着替えて6分くらい歩き登山口8:00出発
道路、登山道ともここら辺には雪がないですね。

1時間チョイくらい歩くと少しずつ雪が出てきました。

9:30堂所 ここまで1時間半

9:50 富士の見える場所 クリックで拡大

10:23 ブナ坂・七ツ石・七ツ石小屋の分岐 七ツ石山に行っている場合じゃないので、ブナ坂へ。


怠そうに歩くオイラです。

10:50 相棒が腹減ったと言い続けるので、休憩し11:15出発。休みすぎですよ。
そしてまた分岐

10:32 ブナ坂と石尾根の合流点

ふり返って七ツ石山方向

雲取方向 石尾根


合流点から1時間ほど歩くと見晴らしのいいとこに出ます。
ここでしばらくマッタリと景色を堪能します。
赤石岳と悪沢岳

農鳥岳と間ノ岳

北岳

12:10 ヘリポート

まだけっこう先ですね。中央奥が雲取山ですよ。

おもいきりズーム16.9倍470mm相当

12:27 奥多摩小屋到着 ここで水を汲みますよ。

左へ5分下ると水場です。
しか~し、プラティパス2Lを2本持っていったつもりが水場で1本しかないのに気づき、1本だけ汲んで戻り、また汲みに行ったのでとても疲れました~Σ(゚ロ゚ノ)ノ アリエネェ !!!!
こんなとこを下りますと

細々と出ていますが、ここのはうまいですよ。

結局休んでしまいましたよ。ここで単独の綺麗なおねーさんご休憩です。
そして6人組が休まず抜いていきました。バイヤーですよ。避難小屋の場所取り合戦です。
奥多摩小屋 ビール500円、トイレ有り

13:18早くせねば・・・あの連中を抜きに掛かりますです。ヒィー

写真の小ピークの先で追い越し完了・・・苦しいですぅ
ガンガン登りますぅ・・・でも苦しい。

水4Lがきついですよ。(;´Д`)’`ァ’`ァ
その2に続く
人気blogランキングはこちら
よろしければクリックですよ
自宅を4時過ぎに出発して、7時頃到着
鴨沢バス停駐車場

右奥がトイレですが、きれいですよ。

7:30過ぎてもいのうえさん現れず、電話したらまだ寝ていた・・・ヽ(o´д`o)ノしくしく
今度「御鶏様」ですね。ふっふっふ
残るはtori-birdさんと小屋で待ち合わせです。
早速車を登山口まで。でも一杯(4台まで)(;´Д`)ハァ

よって少し戻り小袖乗越の駐車可能場所へ止めます。
まだ5台だけですから、どうにかなるかな、小屋は。

ここは売り地となっていて、立ち入り禁止看板有りですが、みんな止めますです。
着替えて6分くらい歩き登山口8:00出発
道路、登山道ともここら辺には雪がないですね。

1時間チョイくらい歩くと少しずつ雪が出てきました。

9:30堂所 ここまで1時間半

9:50 富士の見える場所 クリックで拡大

10:23 ブナ坂・七ツ石・七ツ石小屋の分岐 七ツ石山に行っている場合じゃないので、ブナ坂へ。


怠そうに歩くオイラです。

10:50 相棒が腹減ったと言い続けるので、休憩し11:15出発。休みすぎですよ。
そしてまた分岐

10:32 ブナ坂と石尾根の合流点

ふり返って七ツ石山方向

雲取方向 石尾根


合流点から1時間ほど歩くと見晴らしのいいとこに出ます。
ここでしばらくマッタリと景色を堪能します。
赤石岳と悪沢岳

農鳥岳と間ノ岳

北岳

12:10 ヘリポート

まだけっこう先ですね。中央奥が雲取山ですよ。

おもいきりズーム16.9倍470mm相当

12:27 奥多摩小屋到着 ここで水を汲みますよ。

左へ5分下ると水場です。
しか~し、プラティパス2Lを2本持っていったつもりが水場で1本しかないのに気づき、1本だけ汲んで戻り、また汲みに行ったのでとても疲れました~Σ(゚ロ゚ノ)ノ アリエネェ !!!!
こんなとこを下りますと

細々と出ていますが、ここのはうまいですよ。

結局休んでしまいましたよ。ここで単独の綺麗なおねーさんご休憩です。
そして6人組が休まず抜いていきました。バイヤーですよ。避難小屋の場所取り合戦です。
奥多摩小屋 ビール500円、トイレ有り

13:18早くせねば・・・あの連中を抜きに掛かりますです。ヒィー

写真の小ピークの先で追い越し完了・・・苦しいですぅ
ガンガン登りますぅ・・・でも苦しい。

水4Lがきついですよ。(;´Д`)’`ァ’`ァ
その2に続く
人気blogランキングはこちら

Posted by 茶柱 at 02:55│Comments(8)
│山
この記事へのコメント
ふふふ。春の奥多摩からは南のが良く見えるのでしたね。いいですなあ。
鳥さんが孤独な寒い夜を過ごすことになった理由も、次回に明らかにされてのですね。待ちますですよ。
鳥さんが孤独な寒い夜を過ごすことになった理由も、次回に明らかにされてのですね。待ちますですよ。
Posted by いまるぷ at 2009年03月01日 08:59
白い南アルプスの山々・・・絶景ですね~迫力あります。
小屋の場所取り合戦ですか! そちらも迫力ありそうです・・・(笑)
小屋の場所取り合戦ですか! そちらも迫力ありそうです・・・(笑)
Posted by チャイ at 2009年03月01日 17:06
お師匠の山行記事はいつも本当に細かいところまで詳細に写真をつけてくださるので、大変参考になります。雲取は是非今年中にリベンジに行ってみます。
それにしても本当に天気もよくて、残念でたまりません!
それにしても本当に天気もよくて、残念でたまりません!
Posted by kimatsu
at 2009年03月01日 20:51

あぁぁぁぁ.....また古傷が痛みだしました。
しかしこの時のことがあったので、この週末土曜日は5時半起床できました。
ご迷惑をおかけした上に雲取にも登れませんでしたが、おかげさまで少しオトナへの階段は上れたようです。
しかしこの時のことがあったので、この週末土曜日は5時半起床できました。
ご迷惑をおかけした上に雲取にも登れませんでしたが、おかげさまで少しオトナへの階段は上れたようです。
Posted by いのうえ
at 2009年03月01日 21:48

>隊長殿
南アはよく見えましたよ。
やっぱ南はいいですね。近寄りがたいですが行きたいですよ。
隊長殿にはしっかりと養生して頂き、幕営団ですね。
南アはよく見えましたよ。
やっぱ南はいいですね。近寄りがたいですが行きたいですよ。
隊長殿にはしっかりと養生して頂き、幕営団ですね。
Posted by 茶柱 at 2009年03月01日 22:23
>団長殿
場所取りは真剣でしたけど、やっぱ根性なしで休んでばかりでしたよ。
さすがに奥多摩小屋では焦りまくりでしたが、頑張りましたです。
たまにしか行きませんが、石尾根はいいですね。
場所取りは真剣でしたけど、やっぱ根性なしで休んでばかりでしたよ。
さすがに奥多摩小屋では焦りまくりでしたが、頑張りましたです。
たまにしか行きませんが、石尾根はいいですね。
Posted by 茶柱 at 2009年03月01日 22:27
>部長殿
今年中にもう一度段取りしますから、是非行きましょう。
ただし、天気を見計らっていかないと、つまんない山行になりますよ、ここは。
高い山と違い、遊びながらゆっくりと登る山ですからね。
今年中にもう一度段取りしますから、是非行きましょう。
ただし、天気を見計らっていかないと、つまんない山行になりますよ、ここは。
高い山と違い、遊びながらゆっくりと登る山ですからね。
Posted by 茶柱 at 2009年03月01日 22:31
>いのうえさん
ふっふっふ、痛みますか・・・
次回は是非「御鶏様」をご馳走して下さいませ。
今日は確定申告書でしたが、無茶苦茶なやつ制作完了ですよ。
頼んでた会社がつぶれて、一度も作ったこと無いのででたらめですけどね。
そんなんでも還付してくれたら、それで飲み屋の借金払いますよ。(;´Д`)ハァ
ふっふっふ、痛みますか・・・
次回は是非「御鶏様」をご馳走して下さいませ。
今日は確定申告書でしたが、無茶苦茶なやつ制作完了ですよ。
頼んでた会社がつぶれて、一度も作ったこと無いのででたらめですけどね。
そんなんでも還付してくれたら、それで飲み屋の借金払いますよ。(;´Д`)ハァ
Posted by 茶柱 at 2009年03月01日 22:39