2011年08月17日
訓練ですってば
帰省したとき、ちょこっとだけ行かせてもらおうとして頼んだら
2日間自由にしてよいというので、出かけようと考えていたんですけど
連日の宴会で出かける当日は誰も起こしてくれなくて、遅くなったです。
挙げ句の果てに今日はお祭りだから夕方までに帰ってこいだと。。。
約束が違うっぺ~~~ (°◇°)~ガーン
でも日帰り装備ではなくテン泊装備で訓練してきましたです。
水の心配がないので、1.5Lだけでおおよそ14kgでしたよ。
睡眠時間はタップリですが、おそらく横窪沢小屋でお終いでしょうな。
実家を出たのが6:45。
長島ダム7:11。 ここまでは道がいいので飛ばせます。

井川大橋7:41。渡りませんよ。

新しい「しらかば荘」帰りに寄れるかな。。。

東海フォレスト臨時駐車場。満杯です。最近までこの先崩壊でした。

帰りに撮った台風6号で崩れた道路の復旧状況。
8/11懸命に仮復旧したようです。帰りに撮ったので臨時駐車場方向です。


畑薙第一ダム8:20通過

8:30ゲート前駐車場到着。H950m

8:49準備してゲート前を出発 ちょっとゲート番のオヤジと話す。
林道をてくてくあるくうちに、ようやく遠くに畑薙大吊橋が見えてきました。

9:19、やっとたどり着いた畑薙大吊橋。早足で30分・・・(;´Д`)ハァ

昔この橋は板一枚でやたら怖かったですけど、今はアルミ足場板二枚で安心です。
でも風が吹くと飛ばされそうなほど大揺れでメチャ怖いです。

動物も利用しているようで、足場板の上にはフンがたくさんあります。
9:52、渡りきってから急登でハァハァでようやくヤレヤレ峠。
ベンチで休憩ですよ。そいえば朝飯喰って来なかったのでカロリーメイト摂取。

ここでオイラよりも年配の4人組が下山してきてしゃべくる。
膝が大笑いしているとか、橋から落ちたくないとか言っている。(へ´▽`)へ
無風だったから大丈夫だけんど、ストックは仕舞えといっておいた。
ここから少し下り、(;´Д`)ハァ 沢沿いを歩くが、涼しいです。

木の歩み板が信用できない2番目の吊り橋

途中で見える林業小屋

信用できない3番目の吊り橋

信用できない4番目の吊り橋

10:30、水場
この水は雑味が無くて美味いです。
ウソッコ沢小屋の水が出ていないらしいので、ここで1.5L全部入れ替えた。

それにしても急登できついでっす。(;´Д`)ハァ
信用できない5番目の吊り橋

10:53、ようやくウソッコ沢小屋(避難小屋)到着

この小屋は幕営もOKですが5張りくらいか。 H1180m

内部の様子ですが、以前と同じように清潔で使えます。カビくさいけど。

小屋の横の標識です。横窪沢小屋まで2時間30分と書いてあります。(泣)

小屋のすぐ下が水場と、信用できない6番目の吊り橋(上河内沢)
水は出ていませんでしたが台風6号によるホース切れかもしれません。

ここで涼みながらゆっくり休みます。
ここからが絶望的な急登が横窪峠まで続きます。(;´Д`)’`ァ’`ァ
12:12、中の段H1470m。
ウソッコ沢小屋から休憩いれて80分近くかかっています。(泣)

もう死にそうになりながら、急登のつづら折れの道を行ったんですよ。ええ
写真を撮る余裕ももう無かったのですが横窪峠を越えてまた下り、(;´Д`)’`ァ’`ァ
13:40、ようやく横窪沢小屋着。H1610m

ゲートからここまで休憩含んで4時間51分もかかっているじゃないですか。
山と高源地図での標準タイムは、休憩無しで4時間30分です。
ゲートからここまでの標高差たった660mですから、どんだけつづら折れの急登を
長距離歩かされているかということですなぁ。
ここから茶臼小屋H2400mまで、まだ標高差790m、3時間・・・絶望的ですな。
ここは幕営装備でなく、小屋泊が正解ですかね。(へ´▽`)へ
あとは酒とツマーミは持たずULに徹するしかないですね。
そうそう、小屋全体の写真撮るの忘れたので昔撮ったきれいだった頃のヤツ

ここで休憩して帰りましたです。
もう最初の登り返しですでに死んだも同然。ヽ(o´д`o)ノしくしく
15:30、畑薙大吊橋を渡ったです。
逃げ足は早いですな。ヽ( ´∀`)ノ
吊り橋横にある南部の地図(クリックで拡大)

帰ったのが17:30。宴会でしたよ。
それにしてもきつかったです。北アと違う南アの特徴ですかねぇ。
稜線に上がるのが楽な易老渡(いろうわたし)から登るとヤマビルの巣窟ですし
考えどころですね。
横窪沢付近にいた「アサギマダラ」旅する優雅な蝶です。

それにしても体力がなくなったものです。(´;ω;`)
東海フォレストが聖平小屋上の稜線にヘリポート作れば乗る人いるのに。ハイ
Posted by 茶柱 at 16:14│Comments(12)
│山
この記事へのコメント
訓練お供できなくて申し訳ありませんでした。
帰りに白樺荘には寄らなかったのですか。
昔の白樺荘や畑薙ロッジのほうが味があって好きだったんですがねぇ。
帰りに白樺荘には寄らなかったのですか。
昔の白樺荘や畑薙ロッジのほうが味があって好きだったんですがねぇ。
Posted by くわ at 2011年08月17日 17:07
あれ?いつのまに?秘密訓練してらっしゃったのですね♪
南アルプスはまだ行った事ないんですけど・・・
なんか、稜線まで遠そうですね~日帰りじゃ無理そうですかね?
ていうか登山口まで凄く遠そうです~
南アルプスはまだ行った事ないんですけど・・・
なんか、稜線まで遠そうですね~日帰りじゃ無理そうですかね?
ていうか登山口まで凄く遠そうです~
Posted by チャイ at 2011年08月17日 18:25
茶柱さん
ご実家へお帰りでしたか、おかえりなさいませ
ごゆっくりできましたか
静岡のお山での訓練 急登つづきで大変そうですが、頑張られたのですね
ヤレヤレ峠とか、ウソッコ沢とか おもしろい名前と、たくさんの吊橋、楽しく拝見させていただきました。
光岳、聖岳、赤石岳、お名前だけは聞いたことがありますが、
茶柱さんにとっては、なれ親しんだお山なのかな~
ご実家へお帰りでしたか、おかえりなさいませ
ごゆっくりできましたか
静岡のお山での訓練 急登つづきで大変そうですが、頑張られたのですね
ヤレヤレ峠とか、ウソッコ沢とか おもしろい名前と、たくさんの吊橋、楽しく拝見させていただきました。
光岳、聖岳、赤石岳、お名前だけは聞いたことがありますが、
茶柱さんにとっては、なれ親しんだお山なのかな~
Posted by tama at 2011年08月17日 23:12
まあ信用レベルに関しては4番目か5番目の橋と同じくらいなんですよ。
しかしまたえげつないところにお出かけでしたなあ。
一番目のやつなんか、しょっちゅう夢に出てくるのですわ。
あ。ご無沙汰しております、お健やかにおわしますようで安堵しました。
なにはともあれ、日曜まで骨休めさせていただきます。乾杯。
しかしまたえげつないところにお出かけでしたなあ。
一番目のやつなんか、しょっちゅう夢に出てくるのですわ。
あ。ご無沙汰しております、お健やかにおわしますようで安堵しました。
なにはともあれ、日曜まで骨休めさせていただきます。乾杯。
Posted by いまるぷ at 2011年08月18日 08:47
>くわさん
なんの連絡もないので、嫁にいじめられているのかと思いましたよ。ククク
白樺荘は寄りたかったのですが、時間が無くて。。。ヽ(o´д`o)ノしくしく
昔はタダで入れたんですけど、今はとうぜん料金を取りますです。
お湯もいいらしくて結構有名なんで、残念でした。
なんの連絡もないので、嫁にいじめられているのかと思いましたよ。ククク
白樺荘は寄りたかったのですが、時間が無くて。。。ヽ(o´д`o)ノしくしく
昔はタダで入れたんですけど、今はとうぜん料金を取りますです。
お湯もいいらしくて結構有名なんで、残念でした。
Posted by 茶柱 at 2011年08月18日 12:02
>チャイ団長
>あれ?いつのまに?秘密訓練・・・
秘密とかではないのですけど、くわさん誘っても音無で。。。
>南アルプスはまだ行った事ないんですけど・・・
>なんか、稜線まで遠そうですね~日帰りじゃ無理そうですかね?
南部はいいですよ。遠いから空いています。
この日なんか登る人2名見かけて、下る人6名でした。
茶臼岳だけなら日帰りだと体力に自信があれば水だけの空身同然で
行けば可能と思いますがかなり厳しいです。
>ていうか登山口まで凄く遠そうです~
首都圏からだと尋常でなく遠いですよ。夜間車を飛ばして行かねば
たどり着けませんです。
行かれるならヤマビル覚悟の上で伊那谷側・便ヶ島から
薊畑へが最短です。
>あれ?いつのまに?秘密訓練・・・
秘密とかではないのですけど、くわさん誘っても音無で。。。
>南アルプスはまだ行った事ないんですけど・・・
>なんか、稜線まで遠そうですね~日帰りじゃ無理そうですかね?
南部はいいですよ。遠いから空いています。
この日なんか登る人2名見かけて、下る人6名でした。
茶臼岳だけなら日帰りだと体力に自信があれば水だけの空身同然で
行けば可能と思いますがかなり厳しいです。
>ていうか登山口まで凄く遠そうです~
首都圏からだと尋常でなく遠いですよ。夜間車を飛ばして行かねば
たどり着けませんです。
行かれるならヤマビル覚悟の上で伊那谷側・便ヶ島から
薊畑へが最短です。
Posted by 茶柱 at 2011年08月18日 12:12
>tamaさん
>ご実家へお帰りでしたか・・・
ええ、ゆっくり呑んだくれていました。
>静岡のお山での訓練 急登つづきで大変そうですが、頑張られたのですね
ハイ、どえりゃぁ頑張りましたよ。非常に細かなつづら折れ急登で
死にそうでした。
>ヤレヤレ峠とか、ウソッコ沢とか おもしろい名前と、たくさんの吊橋、
>楽しく拝見させていただきました。
ジャングルみたいな場所ですし、吊り橋見てもおもろうないかと。(´;ω;`)
>光岳、聖岳、赤石岳、お名前だけは聞いたことがありますが、
>茶柱さんにとっては、なれ親しんだお山なのかな~
はい、ホームグランドでしたから全山制覇しています。
たま子さんも是非一度は東海フォレストのマイクロバスで椹島又は二軒小屋
から入山してみてくださいませ。
>ご実家へお帰りでしたか・・・
ええ、ゆっくり呑んだくれていました。
>静岡のお山での訓練 急登つづきで大変そうですが、頑張られたのですね
ハイ、どえりゃぁ頑張りましたよ。非常に細かなつづら折れ急登で
死にそうでした。
>ヤレヤレ峠とか、ウソッコ沢とか おもしろい名前と、たくさんの吊橋、
>楽しく拝見させていただきました。
ジャングルみたいな場所ですし、吊り橋見てもおもろうないかと。(´;ω;`)
>光岳、聖岳、赤石岳、お名前だけは聞いたことがありますが、
>茶柱さんにとっては、なれ親しんだお山なのかな~
はい、ホームグランドでしたから全山制覇しています。
たま子さんも是非一度は東海フォレストのマイクロバスで椹島又は二軒小屋
から入山してみてくださいませ。
Posted by 茶柱 at 2011年08月18日 12:20
>いまるぷ隊長
>まあ信用レベルに関しては4番目か5番目の橋と同じくらいなんですよ。
>しかしまたえげつないところにお出かけでしたなあ。
近くの山に登ろうかと思ったのですが、それでは訓練にならないので
バス代払わなくてよい畑薙にしたのですが、暑いは、キツイはで
どうにもならなかったですよ。
>一番目のやつなんか、しょっちゅう夢に出てくるのですわ。
これでも昔から比べればアルミ2枚敷きになったからいいですけど
あの板1枚のときは恐ろしかったですな。所々にすれ違いように
2枚じきなっていても片足は根太材に預けないとすれ違えなかった
ですもんね。
>あ。ご無沙汰しております、お健やかにおわしますようで安堵しました。
いまさんもお子さんと遊んでいるんでしょうね。
>なにはともあれ、日曜まで骨休めさせていただきます。乾杯。
日曜までお盆休みということですか。祭りなんかには参加できなそうですが
十分な休養をとってくださいませ。
>まあ信用レベルに関しては4番目か5番目の橋と同じくらいなんですよ。
>しかしまたえげつないところにお出かけでしたなあ。
近くの山に登ろうかと思ったのですが、それでは訓練にならないので
バス代払わなくてよい畑薙にしたのですが、暑いは、キツイはで
どうにもならなかったですよ。
>一番目のやつなんか、しょっちゅう夢に出てくるのですわ。
これでも昔から比べればアルミ2枚敷きになったからいいですけど
あの板1枚のときは恐ろしかったですな。所々にすれ違いように
2枚じきなっていても片足は根太材に預けないとすれ違えなかった
ですもんね。
>あ。ご無沙汰しております、お健やかにおわしますようで安堵しました。
いまさんもお子さんと遊んでいるんでしょうね。
>なにはともあれ、日曜まで骨休めさせていただきます。乾杯。
日曜までお盆休みということですか。祭りなんかには参加できなそうですが
十分な休養をとってくださいませ。
Posted by 茶柱 at 2011年08月18日 12:38
ご一緒出来なくてすみませんでした
訓練とはいえ信用ならない吊り橋やらムシムシした林の中を
長時間も登るなんて考えられません(笑)
頑張った後の稜線歩きがないなんて・・・
きっと宴会では相当呑んだんでしょうね~
でもいつかココ行きますよ!
もちろん上河内まで突き抜けます(笑)
訓練とはいえ信用ならない吊り橋やらムシムシした林の中を
長時間も登るなんて考えられません(笑)
頑張った後の稜線歩きがないなんて・・・
きっと宴会では相当呑んだんでしょうね~
でもいつかココ行きますよ!
もちろん上河内まで突き抜けます(笑)
Posted by トオル
at 2011年08月18日 23:51

>トオルさん
>訓練とはいえ信用ならない吊り橋やらムシムシした林の中を
>長時間も登るなんて考えられません(笑)
まったくですな、キツイのは解っていたんで時間を決めて出かけたんですよ。
>頑張った後の稜線歩きがないなんて・・・
稜線歩きは夕方までに茶臼小屋に到着して翌日になるんですよ。
朝早く出ていれば、とぼけて帰らずにテント張っちゃうんですけど・・・(´;ω;`)
ジャングル歩きでしたし、少ないとはいえヒルに注意していたので
ザックも下ろさず立ったまま休憩でした。なにせ前日墓参りに行ったとき
親戚の娘が茶原をショートカットしてヒルにやられたんですけど、靴下を
履いていても親指との間をやられて靴下真っ赤っかでした。
鹿と同じところをやられているんで大笑いでした。
>きっと宴会では相当呑んだんでしょうね~
ええ、コンチクショウ状態で呑んだくれてお祭りどころではなかったです。
>でもいつかココ行きますよ!
>もちろん上河内まで突き抜けます(笑)
トオルさんなら日帰りでしょう・・・ヽ( ´∀`)ノ
比較的近いのですから夜明けと共に歩き始めれば茶臼小屋まで
行けますよ。涼しくなる9月が狙いですね。
>訓練とはいえ信用ならない吊り橋やらムシムシした林の中を
>長時間も登るなんて考えられません(笑)
まったくですな、キツイのは解っていたんで時間を決めて出かけたんですよ。
>頑張った後の稜線歩きがないなんて・・・
稜線歩きは夕方までに茶臼小屋に到着して翌日になるんですよ。
朝早く出ていれば、とぼけて帰らずにテント張っちゃうんですけど・・・(´;ω;`)
ジャングル歩きでしたし、少ないとはいえヒルに注意していたので
ザックも下ろさず立ったまま休憩でした。なにせ前日墓参りに行ったとき
親戚の娘が茶原をショートカットしてヒルにやられたんですけど、靴下を
履いていても親指との間をやられて靴下真っ赤っかでした。
鹿と同じところをやられているんで大笑いでした。
>きっと宴会では相当呑んだんでしょうね~
ええ、コンチクショウ状態で呑んだくれてお祭りどころではなかったです。
>でもいつかココ行きますよ!
>もちろん上河内まで突き抜けます(笑)
トオルさんなら日帰りでしょう・・・ヽ( ´∀`)ノ
比較的近いのですから夜明けと共に歩き始めれば茶臼小屋まで
行けますよ。涼しくなる9月が狙いですね。
Posted by 茶柱 at 2011年08月19日 07:25
ストイックなまでの訓練お疲れ様でした!
林道マニアだったころに山伏峠越えて井川湖畔でキャンプしたことあるんですけど、東京からだとアクセスするだけで一杯一杯ですよねー。茶摘み手伝いますので、お師匠の居城ででも休ませて下さい。はい、馬屋の藁の上で結構です。
林道マニアだったころに山伏峠越えて井川湖畔でキャンプしたことあるんですけど、東京からだとアクセスするだけで一杯一杯ですよねー。茶摘み手伝いますので、お師匠の居城ででも休ませて下さい。はい、馬屋の藁の上で結構です。
Posted by kimatsu at 2011年08月23日 08:58
>kimatsu部長
すいません。家のネット環境がどうかなっちゃっていて何も通じないので
調査してもらっています。
早朝から登り始めれば茶臼まで行けたんでしょうけど、さすがに
中間地点で終わっちゃいました。
林道井川雨畑線と林道勘行峰線は通行止になっていましたよ。
雨畑はのり面崩落、勘行峰は林道が崩れちゃっています。
>茶摘み手伝いますので、お師匠の居城ででも休ませて下さい。はい、
>馬屋の藁の上で結構です・・・
藁はあそこの藁でいいですかね。 ヽ( ´∀`)ノ
すいません。家のネット環境がどうかなっちゃっていて何も通じないので
調査してもらっています。
早朝から登り始めれば茶臼まで行けたんでしょうけど、さすがに
中間地点で終わっちゃいました。
林道井川雨畑線と林道勘行峰線は通行止になっていましたよ。
雨畑はのり面崩落、勘行峰は林道が崩れちゃっています。
>茶摘み手伝いますので、お師匠の居城ででも休ませて下さい。はい、
>馬屋の藁の上で結構です・・・
藁はあそこの藁でいいですかね。 ヽ( ´∀`)ノ
Posted by 茶柱 at 2011年08月24日 12:54