2015年05月09日
涸沢へ
2015年5月3日、幕営団涸沢宴会に行ってきました。
とはいうものの天気は最悪の状態になりそうでしたが、指定された日でしたので
致し方なし。だからピッケルは車においてきました。確信犯ですよ。
のんびりと朝7:00に中央道石川PAでkimatsuさん、わだっちさんと待合せです。
すでに6時半には予定通りPA前も渋滞が始まり、途中松本市新村付近で昼飯でした。
沢渡Pに駐車し、タクシーで上高地へ13:35着、賑やかです。
とはいうものの天気は最悪の状態になりそうでしたが、指定された日でしたので
致し方なし。だからピッケルは車においてきました。確信犯ですよ。
のんびりと朝7:00に中央道石川PAでkimatsuさん、わだっちさんと待合せです。
すでに6時半には予定通りPA前も渋滞が始まり、途中松本市新村付近で昼飯でした。
沢渡Pに駐車し、タクシーで上高地へ13:35着、賑やかです。
13:53、出発 河童橋14:00通過、混んでいました。
明神、14:52着、15:08出発
徳沢園、15:45通過、ここのテン場は快適ですな。徳沢ロッジは来春まで建替え中
16:01、新村橋の横を通過(奥又白谷パノラマルートへの橋)
16:23、ここらで左の仮設林道(車道)へ
おぉ、横尾大橋が見えてきましたです。
ここら周辺の大量のフキノトウが群生していましたが、採取禁止ですからね。
16:47、横尾山荘到着、バスセンターから10km、休憩含んで約3時間。
テン場、この写真部分と横尾大橋の下にあります。docomo、softbankは通じます。
左から山荘、中央の樹林の奥がトイレ(和式)水場、右の大きいのが避難小屋
kimatsu棺桶ビビィ。 夜間結構な雨に降られました。
よく呑み楽しく語らいで就寝
5:42、出発 橋の下のテン場
最初は屏風岩を見ながらこんな道
本谷橋からはこうなります。ヘリコがガスを避けて低空を飛んでいきます。
横尾から2.9km
天候が悪化するのでみなさん下ってきます。ガスっていて上部は何も見えません。
雪が腐っていて1歩進むと半歩下がるという感じですね。
延々と続く死にそうな道程ですよ。ここで40分ほどひっくり返っていました。
途中何度も蓮の花が見えました。(;´Д`)’`ァ’`ァ
もう1歩も動けない頃ようやくヒュッテの鯉のぼりが見えてきましたが
ここからも長いんですよ。修行してるんです、ええ。雨も降ってきました。
いまさんが、ずっと待っていてくれていたみたいで走って迎えに来てくれました。
感謝。ヽ( ´∀`)ノ
10:30、テン場到着 テント100張り程か。横尾から6km。
でも着いたら辛さも忘れていきなり元気、、、
くわさんテントから出てきません、顔を赤らめてヨッパだろ、ヲイ。
11:30頃、団長とじゅんさんが到着。これで7人揃いました。
このコンディションで5時間、さすがランニングジャンキー!
あと、ジョリーさんが日帰りで金沢から来てくれた。
さあ呑むぞということで売店のある屋根付きテーブルに向かいます。
(クリックで拡大)雪でわかりづらいですが正面にテント受付の白いテントがあり
売店の奥階段の下がトイレ
宴会始めたのはいいのですが、寒いは雨が吹き込んでくるはでダウンとカッパ装着です。
おでん、これ2皿で1200円分、でもすぐ冷めてしまってあかん。
暴風雨になってきてそれなりに御ひらきでんがな。
水場は売店とトイレの間
トイレは階段下って両側に洋式と和式があり和式は閉鎖中
しばらく来なかったら、ずいぶんきれいになってました。
呑み足らないらしく団長が来ましたがタープを持ってきていたので
オイラといまさんのテントをつないで屋根を作ってありますから
そこでやりました。
昨年のGWも団長の指定日にやって雨でしたねぇ。ぇえ~~
責めていたら団長が腹を切るとか切らないとか。。。
「拙者の責任でござる、無念」
夜間相当な風で何度か起きてタープを縛りなおしましたよ。
翌朝5:20、テント内凍っていましたが、山は雪がかなりなくなっています。
奥穂高、ザテングラード、涸沢岳
涸沢小屋と北穂高岳
7時ごろ2名滑落の話があり、穂高岳山荘付近からザイテン取っ付き下迄滑落。
ヘリが8時半ごろ到着し救助しましたが、その時は死亡していたようです。合掌
ヘリから隊員が降下していきます。
常駐の警備隊はすでに現場にいます。
500m以上は、、、やはりこれでは無理です。ご冥福を祈ります。
9時20分撤収帰ります。
横尾11:20着、11:53出発
ここから対岸(右岸)に向かい車道を歩くことにします。こっちの方が楽です。
13:33、明神橋に出て左岸に渡ります。ここはもう観光地ですな。
14:38、バスセンター到着、涸沢から休憩込みで5時間18分でした。
ここで昼飯食って帰りました。カツカレー¥1,280
松本ICまで農道を走りましたが、信号もなく快適。
23:02、自宅着。
テントとか、すべて濡れているので干しました。
不思議なことに足が痛くならなかったです。痩せませんでしたけど。ハイ
燃料:53.56*@141=¥7,552、548.4km÷53.56L=10.23km/L
首都高930+均一620+3120+3120+均一620+外苑610=¥9020
合計¥16,572
明神、14:52着、15:08出発
徳沢園、15:45通過、ここのテン場は快適ですな。徳沢ロッジは来春まで建替え中
16:01、新村橋の横を通過(奥又白谷パノラマルートへの橋)
16:23、ここらで左の仮設林道(車道)へ
おぉ、横尾大橋が見えてきましたです。
ここら周辺の大量のフキノトウが群生していましたが、採取禁止ですからね。
16:47、横尾山荘到着、バスセンターから10km、休憩含んで約3時間。
テン場、この写真部分と横尾大橋の下にあります。docomo、softbankは通じます。
左から山荘、中央の樹林の奥がトイレ(和式)水場、右の大きいのが避難小屋
kimatsu棺桶ビビィ。 夜間結構な雨に降られました。
よく呑み楽しく語らいで就寝
5:42、出発 橋の下のテン場
最初は屏風岩を見ながらこんな道
本谷橋からはこうなります。ヘリコがガスを避けて低空を飛んでいきます。
横尾から2.9km
天候が悪化するのでみなさん下ってきます。ガスっていて上部は何も見えません。
雪が腐っていて1歩進むと半歩下がるという感じですね。
延々と続く死にそうな道程ですよ。ここで40分ほどひっくり返っていました。
途中何度も蓮の花が見えました。(;´Д`)’`ァ’`ァ
もう1歩も動けない頃ようやくヒュッテの鯉のぼりが見えてきましたが
ここからも長いんですよ。修行してるんです、ええ。雨も降ってきました。
いまさんが、ずっと待っていてくれていたみたいで走って迎えに来てくれました。
感謝。ヽ( ´∀`)ノ
10:30、テン場到着 テント100張り程か。横尾から6km。
でも着いたら辛さも忘れていきなり元気、、、
くわさんテントから出てきません、顔を赤らめてヨッパだろ、ヲイ。
11:30頃、団長とじゅんさんが到着。これで7人揃いました。
このコンディションで5時間、さすがランニングジャンキー!
あと、ジョリーさんが日帰りで金沢から来てくれた。
さあ呑むぞということで売店のある屋根付きテーブルに向かいます。
(クリックで拡大)雪でわかりづらいですが正面にテント受付の白いテントがあり
売店の奥階段の下がトイレ
宴会始めたのはいいのですが、寒いは雨が吹き込んでくるはでダウンとカッパ装着です。
おでん、これ2皿で1200円分、でもすぐ冷めてしまってあかん。
暴風雨になってきてそれなりに御ひらきでんがな。
水場は売店とトイレの間
トイレは階段下って両側に洋式と和式があり和式は閉鎖中
しばらく来なかったら、ずいぶんきれいになってました。
呑み足らないらしく団長が来ましたがタープを持ってきていたので
オイラといまさんのテントをつないで屋根を作ってありますから
そこでやりました。
昨年のGWも団長の指定日にやって雨でしたねぇ。ぇえ~~
責めていたら団長が腹を切るとか切らないとか。。。
「拙者の責任でござる、無念」
夜間相当な風で何度か起きてタープを縛りなおしましたよ。
翌朝5:20、テント内凍っていましたが、山は雪がかなりなくなっています。
奥穂高、ザテングラード、涸沢岳
涸沢小屋と北穂高岳
7時ごろ2名滑落の話があり、穂高岳山荘付近からザイテン取っ付き下迄滑落。
ヘリが8時半ごろ到着し救助しましたが、その時は死亡していたようです。合掌
ヘリから隊員が降下していきます。
常駐の警備隊はすでに現場にいます。
500m以上は、、、やはりこれでは無理です。ご冥福を祈ります。
9時20分撤収帰ります。
横尾11:20着、11:53出発
ここから対岸(右岸)に向かい車道を歩くことにします。こっちの方が楽です。
13:33、明神橋に出て左岸に渡ります。ここはもう観光地ですな。
14:38、バスセンター到着、涸沢から休憩込みで5時間18分でした。
ここで昼飯食って帰りました。カツカレー¥1,280
松本ICまで農道を走りましたが、信号もなく快適。
23:02、自宅着。
テントとか、すべて濡れているので干しました。
不思議なことに足が痛くならなかったです。痩せませんでしたけど。ハイ
燃料:53.56*@141=¥7,552、548.4km÷53.56L=10.23km/L
首都高930+均一620+3120+3120+均一620+外苑610=¥9020
合計¥16,572
Posted by 茶柱 at 23:42│Comments(4)
│山
この記事へのコメント
お師匠様、今回は暴風雨になってしまい大変申し訳なく思っております~
でもですね~私のせいではありませんから~日程的にも皆様にも充分納得いただける日程かと.........たまたま二年続けて雨に降られちゃいまいしたが、今回は夜暴風雨でしたが次の日晴れましたし♪
あの夜の暴風雨凄かったですね~テント内浸水しちゃって何もかもずぶ濡れでありました。途中で「私は金魚じゃな~い!」って叫んでました!
来年は、晴れます様に今からお祈りしておきますので、お許しを!
でもですね~私のせいではありませんから~日程的にも皆様にも充分納得いただける日程かと.........たまたま二年続けて雨に降られちゃいまいしたが、今回は夜暴風雨でしたが次の日晴れましたし♪
あの夜の暴風雨凄かったですね~テント内浸水しちゃって何もかもずぶ濡れでありました。途中で「私は金魚じゃな~い!」って叫んでました!
来年は、晴れます様に今からお祈りしておきますので、お許しを!
Posted by チャイ at 2015年05月10日 11:39
>団長
遅くなってしまいました。
>日程的にも皆様にも充分納得いただける日程かと...
日程ではなくて、団長の希望日だとoutになるということは
団長が雨男なんです。ええ
>次の日晴れましたし
次に日はどうでもいいんですぜ
>あの夜の暴風雨凄かったですね~テント内浸水しちゃって何もかもずぶ濡れでありました。
あれは参りましたねぇ。
幕内を吹き上げる雨でテント浸水でしたけど、マット2枚でシュラフ
濡れずにすみましたよ。
雪を積み上げておけばよかったと悔やみましたです。
こういうときってめったにないですけど、シングルドームのわずかな良さ
がありましたね。
遅くなってしまいました。
>日程的にも皆様にも充分納得いただける日程かと...
日程ではなくて、団長の希望日だとoutになるということは
団長が雨男なんです。ええ
>次の日晴れましたし
次に日はどうでもいいんですぜ
>あの夜の暴風雨凄かったですね~テント内浸水しちゃって何もかもずぶ濡れでありました。
あれは参りましたねぇ。
幕内を吹き上げる雨でテント浸水でしたけど、マット2枚でシュラフ
濡れずにすみましたよ。
雪を積み上げておけばよかったと悔やみましたです。
こういうときってめったにないですけど、シングルドームのわずかな良さ
がありましたね。
Posted by 茶柱 at 2015年05月12日 20:38
お師匠、マット2枚って、そんなセレブ仕様がうらやましす。
毎晩寝てるリッジレストで出掛けたんですが
さすがにぺしゃんこになりかけてて背中が冷えましたよ。
くわ先生もマットにはこだわりがあるらしく
「エアー漏れとかないし銀色だしローション最高」って
おいらに勧めてくださるんですが。
どうやら、なにか勘違いなさってるようで
「違うぞヲイ」とお諌めくださいませんでしょうか。
またお願いします。ふふふ。
毎晩寝てるリッジレストで出掛けたんですが
さすがにぺしゃんこになりかけてて背中が冷えましたよ。
くわ先生もマットにはこだわりがあるらしく
「エアー漏れとかないし銀色だしローション最高」って
おいらに勧めてくださるんですが。
どうやら、なにか勘違いなさってるようで
「違うぞヲイ」とお諌めくださいませんでしょうか。
またお願いします。ふふふ。
Posted by いまるぷ at 2015年05月16日 10:52
>いまさん
>マット2枚って、そんなセレブ仕様が...
出かける前にkimatsuさんと話していたんですけどね、
昔GW涸沢で雪解けで浸水したことがあって、テントの周りに溝を
掘らないとあかへんで、それと浸水してもいいようにフロアは2重。などと。
ちょうどマットをポチったので2枚敷きできたんですよ。
おかげでシュラフ濡れないで済みましたよ。
くわさんは、あの銀色の10cmのマット持ってきたんで余裕かと思いきや
シュラフが滑ってどうしようもなかったらしいですな。マット持ってくるなら
オネェチャンも持ってきてもらって、「アラビアンナイト涸沢店」でも開いて
もらいたかったです。
>マット2枚って、そんなセレブ仕様が...
出かける前にkimatsuさんと話していたんですけどね、
昔GW涸沢で雪解けで浸水したことがあって、テントの周りに溝を
掘らないとあかへんで、それと浸水してもいいようにフロアは2重。などと。
ちょうどマットをポチったので2枚敷きできたんですよ。
おかげでシュラフ濡れないで済みましたよ。
くわさんは、あの銀色の10cmのマット持ってきたんで余裕かと思いきや
シュラフが滑ってどうしようもなかったらしいですな。マット持ってくるなら
オネェチャンも持ってきてもらって、「アラビアンナイト涸沢店」でも開いて
もらいたかったです。
Posted by 茶柱 at 2015年05月17日 05:08