Windows10アップグレード

茶柱

2016年01月24日 07:16

Windows10、悩みまくりでしたが、やってみました。
事前にメモリを増設して4GBから8GBへしておきました。
OSが認識するWin7・64bitは16GBまで、Win10・64bitは128GBまで認識する。
32bitはどのOSでも4GBまでである。
8GBを実装すればゲーマー以外の人ならまず大丈夫である。ただし、FirefoxやGoogle Chromeを使用するとメモリを食いつぶしてくるので時々終了させる必要があるのだが。

ということでアップグレードしてみた。外付けHDDとか外してからやってください。
まずタスクバーにあるしつこいお知らせをクリック。
そしてダウンロードをクリックすると以下の画面が出てくるが3時間たってもこのまま!!  なんなんだよ!
調べたらこの現象かなり多いらしい。





WindowsUpdateを開いてみたら、何もしていないので、お知らせを閉じてここからインストールをクリックしてみた。



ダウンロードファイルは2.6GBもありますが、すぐ終わります。
そしてライセンス条項の同意を求められます。




それから順番に設定されていくのですが、これが画面上で文字だけで自動で設定されます
1、Cortana(コルタナ)の設定 (後でEdgeで無効化できます)
2、新しいアプリ(フォト、Edge、Grooveミュージック、映画テレビ)
3、完了 ○○さんようこそ と表示される
4、すべてのファイルはそのまま元の場所にあります
5、新しい機能が追加されました
6、Windowsの機能を向上のため調整を行いました
7、間もなく完了します  (ここで画面が明暗します)
8、さあ、はじめましょう
ということでここまでが長いんですよ。

そして以下の画面になります。
右にドライバーが無いと警告が出ていますが、プリンターのWin10非対応の部分ですので
無視しました。
ここまで自分は2時間でした。




Bluetoothが反応しなかったのでソフトの新しいのを入れなおしました。

そして左下のWindowsをクリックしてどうなるか見てみた。




次にEdgeをクリックするとアカウントの設定になります。
自分はOutlook.comのアカウントにしましたが無視しても大丈夫です。







システム情報は以下



てなおことをしながら、完了ですが、タスクバーには使えないという話だったメディアプレーヤーもウインドウズメールも残っていて大丈夫じゃないですか。
実際使えました。

まだすべてを検証していないですが、ボチボチやっていきます。



あなたにおススメの記事
関連記事