黒斑山
2014年1月24日、天気が良さげだったので久方ぶりに黒斑山に行ってきました。
5時に自宅を出たのはいいのですが、下道で用賀までいって一人拾ったのが不味くて
6時19分着ですぐ出発して練馬ICに向かったのですがこれが渋滞、そして関越道も事故渋滞で且つ解消したと思ったら花園先で3台の事故が連続2連発。バカヤロー
佐久JCTから佐久北IC、そしてチェリーパークラインへ。ここは除雪が効いていて大丈夫でした。
高峰高原ホテル隣のビジターセンター駐車場に着いたのが10:40頃。(;´Д`)ハァ
ここは冬期休館中でトイレはありません。峠のところにありますが未確認です。
11:04、雪が締まっているのでスノーシューはザックに背負いアイゼンで行きます。
登山口は高峰高原ホテル側のこんな看板の場所。左側を行きます。
車坂山を越えるといったん下ります。
登りかえしてピーク手前が景色良いですね。(どっかのおばちゃんグループがいた)
八ヶ岳の真ん中に北岳が覗いています。中央アも奥に見えています。
左が高峰山、右の方が東籠ノ登山と西籠ノ登山です。
高峰山の奥が水晶岳、中央奥に立山、剱、鹿島槍がみえています。
好天に恵まれ暑くてハァハァしながら登るといきなり浅間山が顔を出します。
アカソレの頭の手前にシェルター
アカソレの頭を過ぎたところからのトーミの頭と浅間山(
クリックで拡大)
トーミの頭
トーミの頭から黒斑山 防災施設のアンテナと拡声器が見えます。しばらくまったり。
Jバンドまでの外輪
金峰山の右側に富士山、五丈岩まで見えますね。(
クリックで拡大)
13:55、黒斑山
しばらくすると煙が出てきました。(携帯で撮影)
トーミの頭に戻りシーメですよ。
15:20、せっかくスノーシューを担ぎ上げたんですから、履いて帰ります。
16:06、帰ったら、残っている車は2台だけでした。
1台は夕日を見に行った人でしょうか。
それにしても素晴らしい天気で、展望も遙かかなたまで見えて最高の雪遊びでした。
帰りはすべての道路が順調でラッキーでしたよ。
交通費:ETC・3,180+3,180+930=¥7,290、
燃料ハイオク・452.3km、49.75L*¥141=¥7,014 9km/L
走行で付着した塩カル落としの洗車代¥1,000 合計¥15,304
あなたにおススメの記事
関連記事