7:15、北沢峠
駒仙小屋まで行き幕営してから、準備をして出発
以前こっち方面来たのはこの時
駒仙小屋は今から解体して新しく建て直すらしく、南アルプス市の関係者が
応援で来ていて片付けをしていました。
8:33、登山口H1985m位。 久しぶりの仙丈ヶ岳ですなぁ。
9:02、二合目。ここまでは楽勝ですな。
9:22、三合目。少しだけ休憩しちゃいましたよ。
9:42、四合目通過
9:58、大滝ノ頭(五合目)少し休憩でっすよ。H2515m位
10:08、とうせんぼしてある右の馬の背ヒュッテ方向へ突入です。
分岐からすぐの沢ですが少しだけ凍っていますな。
次の沢はもっと凍っていました。
10:29、薮沢小屋のトイレですが、こういうのですけど袋は小屋の中にあります。
薮沢小屋 小さいのですよ。怖いもの見たさのトオルさん。
10:39、カールの沢筋の分岐H2560m位。 馬の背ヒュッテは右上すぐです。
この標識の大平山荘と書いてある方向に下ると大滝がありますよ。
10:50、馬の背ヒュッテH2640m
夏は賑やかな小屋になります(ここは伊那市)
丹渓新道 ここを下ると昔あった丹渓山荘へ
ようやく見晴らしのいい稜線へ 仙丈小屋と山頂が見えます(
クリックで拡大)
甲斐駒ケ岳と奥に八ヶ岳(
クリックで拡大)
11:42、仙丈小屋
ここで昼飯を食べながら休憩。風が強く寒いですけど、小屋は冬季開放中。
12:08、出発ですな。
小屋からは階段地獄 (;´Д`)ハァ
いい稜線ですねぇ
南側はガスっていますが、北側の八ヶ岳は晴れているようです。
12:33、仙丈ヶ岳山頂H3032.6m 風が強くて寒いですな。
ここまでチャリ担いでで来た若い人がいましたよ。
おぉぉ、と言って煽ったらコケました。((((((ノ゚⊿゚)ノ
奥多摩じゃあるまいし、ここをチャリで下るのは無謀です。
富士と北岳(
クリックで拡大)
肩の小屋が見えていますね(
クリックで拡大)
12:40、ガスってきたので帰りますよ。仙塩尾根は見えませんでした。
伊那谷からすごい勢いでガスが向かってきます。
山頂を振り返って
暗くなる前に下山しなければ。。。
ついにガスが山頂を覆い始めましたねぇ。
13:27、小仙丈ヶ岳
ついに甲斐駒までガスの中です
14:05、大滝ノ頭 ここで少々の休憩
14:23、四合目。14:32、三合目。14:46、二合目、ここで10分休憩
15:20、テン場着。楽しかったです・・・ヽ(゚∀゚)ノ
でもこの後すぐ雨が降り始めましたです。ヽ(o´д`o)ノしくしく
16:10、仕方なくテント内で宴会。まあ予測してステラ3を持ってきたんですけど。
トオルさんがビールいっぱい持って来たんで購入しないで済みましたよ。
宴会は楽しいぞ。ツマーミはいくらでもあるぞっと・・・ヽ( ´∀`)ノ
くわさんがアイスバイン(豚すね肉等で作ったドイツ料理)を持ってきてくれ
これが美味いんですよ。
どうやら青田典子そっくりな奥さんのいる肉屋に通詰めらしい。(;´Д`)ハァ
翌朝も降っていますたです。ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿
仕方なく甲斐駒はあきらめ撤収ですな。9:45発のバスに乗り広河原10:10着
広河原からタクシーに乗り芦安へ
駐車場に他の車はなかったとです。
それから温泉に入り・・・自分ら意外は誰もいないです。
昼飯を食べて解散でした。
トオルさん、くわさんお世話になりました。
自宅には15時過ぎ頃到着、珍しく渋滞なしでした。
それからグチャグチャなテントを干して、洗濯をして装備を整理しましたよ。
走行距離345.3km、ハイオク36.38L¥5,457、ETC¥4,460、
あなたにおススメの記事