NEMO ANDI 2Pテント

茶柱

2020年01月13日 18:49

山にも行かないのにまたテント買った。
昨日ちょこっと宴会幕営してきたのですが、帰りに風呂入っているときネット見ていたらこれ欲しいみたいなのがあったのですよ。ポチると嫁にバレるのでATMによってから、そのお店に行って購入。
本日、公園で試し張りしてみました。
二人用シングルウォールテントですけど80cmの前室があるのが特徴。
重量1.25kg、防水透湿性素材、長辺220cm、短辺142cm(広いです)


スタッフサックは圧縮袋になっていますね。




このテントはフロア含めて20デニールしかなく、フットプリントがないと心配でしたが、売り切れだったのでオールウェザーブランケットを敷いたら、ちょうどよい大きさです。



設営はラインセットを含め7分以内でできましたよ。雨の中でザック等を早く仕舞たいとき、立ち上げだけなら3分で出来ます。ポールには補修用スリーブが付属しています。
ラインは別の1.8mm反射ラインを使用(実測2.2mm)していますが、amazonで20mもあって¥200。



前室はダブルジッパーで上部にベンチレーター用ストラットが付いています。



最近流行の1本引きのガイラインライナーですがNEMOも前室の引張に使っています。



ガイライン(全長2m)はこのように尻手をペグ側にしてハングマンズノットで絞めておけば石も抱かせることが出来ます。
テントメーカーが逆なんですよ。いい加減考え方を改めてほしいです。
(最近ヘリテイジがこの方式に変更してきています)



風が吹くとテント中央が押されるのでラインを追加します。



ここは張力掛からないので1本引きテンショナーを使います。ラインの長さは1mで十分。



まあこんなもんでいいでしょう。テント接続部の輪っかはエラスティックコード(丸ゴム)にした方がいいかも。



montbellのエラスティックコード(ショックコード)58円/mに交換してみました。 
ラインロック284円/10個はamazonで現在取り扱っていません。ITW NEXUSのにせものだからでしょうかね。幕が少々弱いので、これで張力が掛かったとしても平気です。






後ろ側ですが上部にベンチレーターあり



抜群の解放感ですが、前室もっと広げるのには補助の巻き上げを取り付ける必要があります。



後方のベンチレーターには内側にベントストラット(つっかえ棒)がついているので開くことが出来ます。
すべてテント内から操作できますよ。



中から見たところ。比較的ラップ長があるので大雨でも大丈夫そうな気が。??



前部の下部ジッパーを開けるとメッシュになっていて、後部上部とうまく換気できるように考えられています。ポケットはここに1つだけあります。



天井のループは周囲に4か所だけで頂部にはありません。当然ですが縫い目はシームテープ処理済みです。



この天井4か所のループを使用して入口を除く3辺にラインを張っておけばいろいろぶら下げることが出来ます。長さは2mを張ると20cm余るくらいです。





高さについては97cmしかないので、2人で座るののは少し低いと思いますが、まあ我慢でしょうね。
本当に心配なのはフロアが20デニールしかないことと、暴風雨の時に後ろのベンチレーターへ雨が吹き込まないか、の2点ですね。なおラインは付属がありましたけどライナーが無いんですよ、どうやって引っ張るんだよ、ということで別の反射ラインでセットしています。
シングルですから結露は100%発生しますが、覚悟の上です。

実際に使用して見ないと正しい評価はできないかもしれませんね。




あなたにおススメの記事
関連記事